ページ

2012年9月22日土曜日

練習と反復と慣習と

0 件のコメント:
upload
画像はこないだ家で作ったたこ焼き。


エビングハウスの忘却曲線を出すまでもなく、人間というのは忘れてしまう生き物だ。忘れることで、健全な自我を保つことが出来ているということでもある。

今はググればなんでもわかる時代だ。会社の名前さえわかっていれば、ググって電話番号すら出せる。
スマートフォンに友人の情報は全て入っているため、その友人の電話番号を覚えておく必要もないし、友人の誕生日が近づけば、SNSが知らせてくれるから常に記憶している必要はない(寂しいけどね)。

僕はそんな状況の現代に対し、2つほど主張がある。
それは「『ググれ』の世界は危険」というものと、「記憶は検索に勝る」というもの。

前者については、今は書かない。今は後者だけ。

「調べればすぐにわかることだから覚えておく必要はない」というのは一理あるけれど、調べることがネットに接続できるというのを前提にしている以上、覚えておく必要はなくはない。
「ただし、ネットがある場合に限る」という但し書きが必要な主張だろう。

ネットがなかった時代、僕らは気になることをどうやって調べていたんだろうと思う。思い出そうとするけれど、思い出せない。たぶん、所持している本をいくつかパラパラをめくって、アテになるものがなければ調べることを諦めていたんだろう。

今は、気になることがあれば、すぐに調べる。ググる。結果、目に見えるのは情報の海、頭に入るのは知識の波だ。
心配いらない。読んだものを全て覚えていられるほど、普通の人間の脳は高性能じゃない。
「あー、そういえばあれ気になるなー」→「よし、調べてみよう」を何度繰り返しても、忘れるものは忘れる。興味があるのを調べるのだから覚えていられる確率は高いけど、3年後まで覚えているかというと疑問符がつく。いや、たぶん覚えてないだろう。

だから無駄だという極論に着地する気はない。すぐに知識欲を満たせる今は素晴らしい時代だと思う。
だけど、「それだけだ」という認識は持つべきだ。

本当に覚えていたいなら、反復しかない。
反復。反復。反復。練習。練習。練習。

大人になったら、反復や練習の凄さってやつを理解出来るようになる反面、忙しさにかまけて全くしなくなる。

誰しも子供の頃、ひたすら反復させられたことはあると思う。
それはピアノの練習だったかもしれないし、野球の素振りだったかもしれない。
僕の場合は、少林寺拳法の型だった。14年も同じような型を練習していたから、今でも身体が覚えているし、条件反射で動作出来る。しかも、少林寺拳法の教義もまだ暗誦出来る。

10年もする必要はないけど、1年間の反復で身につくこともかなり多い。僕ら大人はもう一度それを思い出すべきだ。目まぐるしい時代で、常に新しいことを学び続けないといけないけれど、基本は変わらないから、基本を反復する練習をするべきだ。

どんなに難しいことでも、繰り返し繰り返しやっていればパターンが見えてくる。理解出来るようになってくる。
練習しないと何もうまくならない。はじめからうまく出来る人間なんていないし、そんな物事もない。練習は必要。どんなに小さなことでも練習が大事。



苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果

こういうのもあるし、ちょっと壁にぶち当たったぐらいで諦めることなかれ!
・・・向き不向き、得手不得手はちゃんと考えないといけないけど。

2012年9月17日月曜日

閾値

0 件のコメント:
中国での反日デモが過激化して、大変なことになっているね。会社からも、中国への渡航はしばらく禁止という命令が出された。駐在してる人は大使館とかの安全な場所に避難してください。

僕が前に中国に出張に行った時、たまたま歴史問題とかのちょっと避けたい話題の話になったことがあって、駐在の人が「やっぱり中国の人って南京事件とか根に持ってたりするん?」とか聞いてた。その返答は、「年寄りと、昔ながらの考え方の人と、考え方の過激な人はそういうこともあるかもしれないけど、普通のたいていの若い人は全然きにしてないとおもいますよ。」だった。

まあそうだろうなあと思うと同時に、やっぱり過去に対する考え方って国・人種によって、というよりは育ってきた環境にあるんだろうなあと思う。

ところで今回みたいな大規模デモ。
昔読んだ本で、心理学か社会学の本だったけど、自分の行動は周囲の人によって制御されている、というような主張があって、それが何かというと、とある感情を持つ人たちが周囲に何人いるかで自分の感情が決まる、という「閾値」に関するもの。そして、この閾値には個人差がある。

例えば、僕の怒りの閾値が「5人」だったとする。
僕の周囲には今10人いるとして、そのうち4人が、「政府を倒せー!」なんて怒りの声を上げている。
僕はその時、傍観者になれる。
しかし、それが5人になったとき、僕も同じように「政府を倒せー!」と声を上げるようになっている、というもの。

デモには煽動者が必要不可欠だ。
煽動者が煽るのは一般大衆ではなく、怒りの閾値が非常に低い人だ。
怒りの閾値が1人の人は、煽動者の怒りを受けてすぐに怒り出す。閾値が低いからだ。
煽動者+怒りの閾値1人の人がいれば、怒りの閾値2人の人も怒り出す。
そうしてデモ隊は増えていく。だから煽動者はなるべく多くの人が集まるところで演説を行う。
人の感情には、周囲に対する閾値があり、皆が集まるところでないと効果的でないからだ。


とまあ、そういう感じの主張があるわけだが、なるほど面白い。実際、結構真理だと思う。
周囲を無視して自分の考えだけを最優先できる社会人なんてそうはいない。人は社会的な生き物だからだ。

これをもって、中国人は怒りの閾値が低い、なんて結論付けることなんてしない。

むしろ僕が面白く思うのは、尖閣諸島に対してあまり感情を出さない日本人の方だ。
それとも、僕の周囲が騒ぎ立ててないだけで、実際はマスコミの報道以上に盛り上がっているんだろうか?わからない。

2012年9月16日日曜日

sing sing sing

0 件のコメント:
昨日、関ジャニ∞の番組のカラオケ対決のコーナーで、リン・ユーチュンが出てて、その歌声に僕も嫁も感動したわけだけれど、生で聞いたらマジで涙ちょちょぎれるよな、たぶん。
前に結構有名になったけど、動画はコレ。



第二のスーザン・ボイルだ!って触れ込みがあったけど、それをいうなら第三のポール・ポッツかな。

スーザン・ボイルについては、皆ご存知の通り、"Britain's Got Talent"って番組でいきなり出てきて、世界中を驚かせたわけだ。こんな具合に。



でも僕の記憶だと、このスーザン・ボイルが出てきたとき、「こんなにすげえのはポールポッツ以来だ!」って言われてたような気がするんだよね。

ポール・ポッツはオペラ畑の人で、上記の2人とはちょっと毛色が違うけど、そのサクセス・ストーリーが"世界まる見え"かなんかでやってて僕も感動した覚えがある。





みんな人を感動させる声を持ってて、驚嘆の一言に尽きるし、人類の宝だとも思う。

ミクさんは現在進行形で世界を沸かせているバーチャルアイドルだけど、「声だけで人を感動させる」という1点においては絶対に人間を超えられないな。

2012年9月15日土曜日

試行 of Cygwin

0 件のコメント:
Cygwin環境でgemやらrspecやらを叩くと、

$ /cygdrive/c/Ruby187/bin/rspec
C:\Ruby187\bin\ruby.exe: No such file or directory -- /cygdrive/c/Ruby187/bin/rspec (LoadError)
ってエラーが出てくるもんだから、一体なんだよクソって思ってたら、単純にC:\Ruby187\bin\gemの中に、
#!C:/Ruby187/bin/ruby.exe
 って宣言されてるから、それがcygwinで認識されてなかったってだけの話だったwそりゃそうだわな。CygwinとネイティブWindowsじゃ違うパス体系なのだから。

面倒くさいのでCygwinでもっかいgemやらrspecやらをインストール。
これでCygwinから開発できる。

Windowsのコマンドプロンプトとか、ショボすぎて使えやしねえ・・・。

同期!

1 件のコメント:

確か、随分前に読んだこの本だったと思うけど、この本の中で、とある物理学者がまったくの偶然から、同期するメトロノームを発見したことが書いてあった。

それの現代版の動画がこちら。




こうしてみると圧巻だね。
なぜこんなことが起きるのかは、僕は詳しくは知らないが、確か振動を保つための動力学が云々とかいう話だったような希ガス。

プロとしての心構えが書かれた良書

0 件のコメント:


医学雑誌を購読していない医者にかかったことはあるだろうか?現在の税法や判例を知らない税理士を雇ったことはあるだろうか?最新技術を知らない開発者を雇用する人がいるだろうか?

当たり前のことだけれど、目から鱗だね。
勉強をせず、いつまでも古い知識で仕事をしている人は、客観的に見てプロじゃない。
最新情報の動向を追い、それを活かすことができて初めて意味がある。プロになれる。
プロは変化を厭わない。

2012年9月11日火曜日

安定してしまうと向上心を失う

0 件のコメント:

例えば君が歯医者に行ったとして、「歯が痛いんです!とにかくなんとかしてください!」と言う。
すると、歯医者がこう言う。「すみません、前歯ならわかるんですけど、奥歯なのでちょっとわかんないっすねー」なんて言われたら、「マジかよ」と驚愕してそのショックで痛みが引いてしまうぐらいだろう。

例えば君がジュンク堂に行ったとして、「すみません、オライリーから出版されてる本で、Rubyっていうプログラミング言語についての本を探してるんですけど」と質問して、「えーっと…すみません、私本のことあんまりよく知らなくて…プログラミング言語って、言語学の本の近くにあったりするんですか?」とか言われたら憤怒を覚えてすぐにAmazonで検索&注文をしてしまうだろう。

仕事をするということは責任を持つということだ。
雇用契約等によっては、顧客から見て大きな差はあったりするものの、同じ雇用契約を結んでいる従業員の間で、天と地ほどの差があるのは困ったことになる。

同時に、自分の仕事の分野については、不断の学習を求められる。
どのような分野の仕事であっても、勉強が不要になることはありえないからだ。
ましてやコンピューターを生業としている僕らシステムエンジニアは、周りの環境の急激な変化に合わせて自分も成長していかないといけない。いつまでもwindowsアプリを作ってるだけじゃ駄目なんだ。時代はデスクトップアプリケーションから、モバイルアプリケーションへと移行している。
もし仕事でモバイルアプリを作る必要性が出た場合、対応出来るか?
多くの社員はこう言うだろう。「すみません、windowsアプリならわかるんですけど、Androidアプリはわからなくて。eclipseって何ですか?」

確かに、あらゆる状況に対応出来るスーパーマンなんていない。
だが、自分の所属する業界や仕事をしている分野のことについては、アンテナをはっておくべきだ。医学雑誌を購読していない医者を誰が信用出来るのだろうか?

2012年9月8日土曜日

シーフードドリアの「シーフー」ってどういう意味だ

0 件のコメント:
4 on the floor
4 on the floor
posted with amazlet at 12.09.08
KarenT (2009-08-31)
売り上げランキング: 9669

僕はもうかれこれ半年間ぐらい、ミクさんのこのアルバムを僕のケータイを消すことが出来ない。
結構ハイレベルなオサレソングなので、ついつい聞いてしまう。もふもふ。
この中の楽曲は以下。
アルバム紹介して、さらにようつべで中身も聞けるとか、本当にすごい時代ですよね。
スマホでようつべも見れるし、コレ音質厨以外の誰がCD買うの?ってレベル。
CDを多く持ってるほうが外部評価が高かった15年前ぐらいと違って、今はCDを買うのはアーティストへの敬意・支えという意味合いのほうが強い。「あ、CD持ってるんだーいい曲だよねそれー」じゃなくて、「あ、CD持ってるんだーこのアーティストのファンなの?」への変化が現代。もふもふ。






「運命だね」なんて言葉じゃ軽すぎた

0 件のコメント:

リンちゃんのこの曲がなかなか可愛いし、テンポも良くてお気に入り!!!111

あと、ネットで見つけた、以下の不都合な真実が面白い。
僕たちは自分の周囲を当たり前のものとして受け止めるけど、それが普遍的かというと、もちろんそうじゃない。だけど、経験的に、自分の周囲というのは世界のすべてなので、自分を中心として前後100年ぐらいを俯瞰してみたとき、そのギャップに驚くことは間違い無いと思う。

よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。
みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。自由恋愛も1~2世代ですよね。だいたい告白という風習が少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代。(社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)日本女性がブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか。今のスタイルの葬式がもうちょっと長くて2世代くらい?ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。だからまあ、なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから。親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから。愚者は経験に学ぶ。しかもたった1世代の。終身雇用なんてギャグだし、ローンで家建てる前に経済誌でも購読するべきだし。ブルーカラーホワイトカラーどころか、最近はゴールドカラーって新しい職種が出てきてるなんて言われている。せっかくなのでこれも

  • 2010年に需要のある仕事上位10位は
  • 2004年にはまだ存在していませんでした。
  • わたしたちは指数的に成長する時代に生きています。
  • 5000万人の視聴者を獲得するまでにかかった年数
  • ラジオ 38年 * テレビ 13年 * インターネット 4年 * iPod 3年 * Facebook 2年
  • もしあなたが中国で「100万人に1人の逸材」なら…
  • あなたみたいな人が国内に1300人います。
  • 中国はまもなく世界一英語が話されている国になります。
  • インドの「IQが高い側から25%」は
  • アメリカの全人口より多い。
  • つまりアメリカに生まれる全ての子供よりインドに生まれる優等生の方が多い。
  • 2010年に需要のある仕事上位10位は
  • 2004年にはまだ存在していませんでした。
  • 今私たちは学生を教えています。まだ存在しない仕事に備えて。
  • まだ発明されていない技術を使って
  • まだ知らない問題を解く仕事に備えて。
  • 米国労働省は今の学生は10〜14の仕事につくと推測しています
  • 38歳までに。
  • 4人に1人の労働者は、今の仕事についてから1年未満です
  • 2人に1人は5年未満です
  • 昨年アメリカで結婚したカップル8組につき1組はオンラインで出会いました
  • MySpaceの登録者数は2億人以上です。
  • もしMySpaceが国なら、世界で5番目に大きな国です。(インドネシアとブラジルの間)
  • ブロードバンドの普及率が最も高いのは
  • バミューダ諸島です。
  • アメリカは19位
  • 日本は22位
  • Googleでは毎月310億件の検索がなされています。
  • 2006年には27億件でした。
  • いったい誰にこれだけの質問がされていたのでしょう?Google登場前は。
  • 研究以外で初めてのテキストメッセージが送られたのは1992年の12月
  • 現在、毎日送受信されているテキストメッセージは地球の総人口より多い
  • 1984年にインターネットに接続されていた機器は1000件
  • 1992年には1000,000件
  • 2008年には1000,000,000件
  • 英語の単語は約54万語
  • これはシェークスピアの時代の約5倍
  • 1週間分のNew York Timesに含まれる情報は18世紀の人が生涯に出会う情報より多いと推定されている
  • 4エクサバイト(4.0 x 10^18)のオリジナルな情報が今年作られる、と推定されている
  • これは過去5000年の合計より多い
  • 技術情報は2年で2倍に増える
  • いま4年間の大学生活を始めた学生にとって、これは
  • 1年生のときに習ったことの半分は、3年生のときまでに陳腐化するということだ
  • NTT日本は光ファイバーの実験に成功した
  • 1房のファイバーで秒間14兆ビットの情報を送る実験に。
  • これはCD2660枚分や電話21億回分の情報を1秒で送れるということだ。
  • 回線速度は6ヶ月で3倍になっており、今後20年もその傾向が続くと期待されている
  • 2013年までに、人間の脳よりも計算能力の高いスーパーコンピューターが作られるだろう
  • 2049年までに1000ドルのコンピューターが全人類を足し合わせたよりも高い計算能力を持つようになるだろう
  • この動画を見ている間に
  • アメリカで67人の子供が生まれ
  • 中国で274人の子供が生まれ
  • インドで395人の子供が生まれている
  • そして694,000本の曲が不法にダウンロードされている
  • わたしたちは指数的に成長する時代に生きています。

2012年9月6日木曜日

キーワードドリブンの日本企業

4 件のコメント:

http://pocket.co/s8CXy

僕も一応大企業の隅っこで働いてるプログラマーなので、意志決定がどんな馬鹿げたプロセスでされるのかは少しくらいならわかる。

キーワードが上層部から下りてくるのは本当だ。
ただ、そのキーワードがどのように生まれたのかまではわからない。バズワードか、マーケティング結果か、はたまた単に好きなものか。

スマホと連動する洗濯機なんて、どうせ「スマホで行こうぜ」なんて大号令がかかった結果の製品だし、現時点では金の無駄遣いとしか思えない、悪いアイデア。スマート家電は将来当たり前になってくると思うけど、足下を見ずに行動してると失敗する好例。時流を見ないとね。いくらスマホが普及してるっても、利用目的の殆どはアプリやゲームやらで、それを実生活の中に取り込もうと言うのはまだ早い。せめてバッテリーの問題をクリアしてからにしてくれ。

いずれにせよ、僕らサラリーマンはその啓示を指針として動く以外、取り得る選択肢はありえない。
VB.NETで開発しろと言われてるのにpythonで開発しようもんなら、それは行動で示すタイプの異動願いだ。

サラリーマンである僕らには、キーワードが正しいのか間違っているのか、審議する余地さえ与えられない。社長や役員から出た方針は絶対。少なくとも会社に損害が出ない限りは。

問題は、誰の目から見ても「そりゃねーよ」ってものが時々あること。そしてそれが通ること。無理を通せば道理が引っ込む。道理に適ってないことは、衆目に晒した瞬間に失敗する。

大事なことは従業員巻き込んで民主的に決められたり、組織的にPDCAを回せれば、企業の代謝が良くなっていいと思うんだけど、現実はなかなかそうはならない。
僕が担当してる開発プロジェクトだって、お偉方が現実を見ずに立てたスケジュールありきじゃなきゃ、もっと合理的に進めれたんだけどな。
偉いさんがどういう根拠であのスケジュールを立てたのかは知らないけど、一度立てられた計画に対しては、従業員としてはなるべく遵守せざるを得ないんだ。
物理的に出来ないことは出来ないんだから、スケジュールを守れないことに対してそこまで臆病になってないけどね。細かい算出をして物理的に無理がある場合、責任はスケジュール立案者にある。

…ゴネ得や駆け引きの常套手段として、こういうのがある。
まず、「それ1ヶ月でお願いね!」
「えっ、そんなん無理ですよ!」
「しょうがないにゃあ、2ヶ月待ってあげるよ。それなら出来るでしょ?こっちも大局見ながら判断してるんだから頑張ってよね」
「はあ…じゃあ頑張ります。だけど、2ヶ月半かかるかも知れないので、状況悪くなったらまた連絡します」
「うんうん、わかった、じゃあ頑張ってねー(あれだと3ヶ月ぐらいが相場だけど…やっぱり鞭は打つに限るな)」

…自分が踊らされてはいないかどうか見極めるのは難しい!