2008年2月29日金曜日
twenty-four
誇張なく2月は『24』の月だったwシーズン一つ見るのに24時間かかるから、72時間を費やしたことになる…。平日は帰ってきてから寝るまでほぼずっと見てたし、休日も一日費やしてた日もあったぐらいだ。
シーズン1とか2の時は、割と綺麗に終わってたんだが、なんか4ぐらいからいかにも「まだ続きます」みたいな終わり方するもんだから、気になってすぐにディスクを入れ替えて次のシーズンを見てしまったぐらいだ。
ディスクを入れると、デフォルトでは日本語音声の字幕無しになるため、常に英語音声日本語字幕で見てる僕が設定を直すのと怠ると、非常に気持ち悪いことになるw主演のキーファー・サザーランドの吹き替え音声が本人の声に比べれば当然のように緊張感がないため、なんか新鮮な気分もありつつもギャグっぽく見えるんだw
Jack「Bill!This is Jack.What's going on?」
とか言うのが
Jack「ビル、オレだ!何か問題でも起こったのか?」
という日本語になっただけで、あんなに緊張感が違ってくるとは思わなかったw
僕が一番好きなのはシーズン4かな。人間ドラマとしても一番秀逸で名作だと思うし、単純にテロとの戦いも一番難航して面白いと思う。特に、テロの首謀者の計画があまりに綿密すぎて、少年漫画で言うところの「今お前がやっとの思いで倒したやつは私たちの組織の中で一番弱い奴だ」的な展開になって、もう驚くのも疲れるぐらい展開は二転三転した。
その中でも特に好きなシーンは、囮捜査としてテロ中枢に入るために、捕まえたテロ関係者の一人を脅して連れていくんだけど、テロの首謀者が「これが芝居でないか、捜査官を撃って殺して証明しろ」と言ってそのテロ関係者に銃を渡す。テロ関係者はもちろん既に寝返っているから、保身のために囮となった捜査官の味方だ。だがここで渡された銃で捜査官を撃ってしまっては、代償として大事な家族を失ってしまう。「本当に捜査官を人質として連れてきたんなら撃てないはずがないよな?」と迫られるも、立場的に撃てるわけがない。そんなジレンマに駆られた挙句、やはりテロの首謀者を撃つ決心をして銃口を向け、トリガを引く。しかし、マガジンには弾が装填されていなかった。
それを見た首謀者は「やはりな」と言って、テロ関係者を殺し、捜査官を人質にとってしまう…。
これは一例だが、とにかくテロ首謀者の頭の切れ具合が半端でなく、捉えたテロリストを利用して首謀者を掴もうとするも、いつもいつもあと一歩と言うところで裏をかかれてしまうところが、シーズン4の大きな魅力だ。
あとはあれだな。究極の選択が多かった。たとえば重症を負った恋人の元夫と、同じく重症を負った大事な情報を持つと思われるテロリストの命のどっちを優先するか。設備的に、どちらか一人しか助からない。先に治療を受けていたのは恋人の元夫だ。彼を見殺しにしてテロリストを助けて情報を得ることで、大勢の犠牲者が出るテロを未然に防ぐことがなるかも知れない。だが得られる情報は定かではなく、しかもテロリストも助かるという保証もない。助かったとしても時間内に聞きだせるという保証もない。そういう極限の状況で、果たして一体どちらを選ぶのが正しいのか?シーズン4以降ではそういう小さい犠牲を出すか出さないのかという戦時においての究極の命題が頻繁に現れるようになるため、むちゃくちゃ面白い。しかも全てリアルタイムなために、登場人物への感情移入が容易だ。
CTU内部の人間関係はホワイトハウスを巻き込み始めたのでますます複雑になってきたwwww
その中でも舵を取り続けるビル・ブキャナンはマジで理想の上官だと思う。あんな理解のある上官だったらやる気も出るってもんだが…。
それにしてもクロエの人気の高まりっぷりは異常。
2008年2月28日木曜日
NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?
どっかの雑誌に書いてたけど、NTTって結構内部での面倒事が多いらしくて、端的に言うとちょっと統制の取れてないところがあるらしい。
|
カプコン、映画「ゾンビ」の権利侵害で訴えられる
|
2008年2月27日水曜日
『充実した一時間は忘却と不注意の数世紀より価値がある。──イオネスコ』
正直がんばっている感覚はないです恐らく僕と初号機はまったく似たような印象を他人からもたれてるんだと思う。他人の印象ほど頑張ってるわけでは決してない。むしろ、僕のやってることを努力と言うなら本当の努力家に対して失礼だと言いたいぐらい。
どちらかというと、
自分を磨いていないとそこはかとない不安感を感じる瞬間があるのと、
他人よりちょこっとだけ時間の使い方が上手なだけで、
時間的リソースを有効に使いたくなり、
未来に対する先行投資を行っているだけです
未来の自分を落胆させるのはもう嫌だから
要するに自己研鑽なんてかっこいいものではなく、
ただの暇つぶしなのさ
ゲームとかもしてるし読書もしてるしバイクにも乗るし、
そのひとつとしてTOEICがあるだけでつ
でもまあ実際問題、僕は努力しないと何も実に出来ない人間であることは確かなので、努力家という要素を持ち合わせてることは否定できないんだけど。
何故そこまで努力家だと思われるのかというと、十中八九、持つ知識の量であったり、趣味の多さであったり、会話の多様さであったり、その他様々な実績から総合的に判断されてのことだと思うけど、そういうのって「単なる努力」では身につかない。
相手の性格や嗜好に合わせた人付き合い、会話。読書。遊び。その中で自分が相手に提供できるものと、相手から得られるもの。それを支える好奇心や多様性を受け入れる価値観。
あらゆる下地あってこそだと思われそうだがそんなことはない。実は単なる意識のちょっとした差でしかない。
否、意識の差というのも大げさなくらいだ。
「へえ、それって何なの?」「じゃあちょっと一緒にやってみようぜ」
大事なのはこの二つの言葉だけだ。
そして時間の使い方。これは一番クリティカルなこと。
知識や経験は無形で無限。いわば人間社会で生きるための共有財。社会生活を送る上での資本ともなるもの。人から得た知識は忘れない限りは減るものでもないし、得た経験も決して失われることはない。
だけど時間は違う。時間は無形だけど有限。誰にもほぼ等しくほぼ同じだけの時間がある。それを切り貼りして生活することがスケジューリング。
時間は知識とは違って共有できない。僕が暇をもてあましたからといって初号機に2時間あげるなんてことは出来ない。ミヒャエル・エンデの『時間泥棒』かい?とにかく、もてあましたその2時間はどこにも行くことのない2時間であり、漠然と、だけど確かにある目に見えない2時間であり、その2時間を知識に変えるのも経験に変えるのも自由自在。
時間を通貨に見立てて、知識や経験という財を購入しているとたとえるなら、時間の使い方が比較的上手いと言われてる僕や初号機なんかは、いわば時間商人。少額の通貨を駆使して多くの財を手に入れれる。
僕は誰もに大した能力差はないと思ってる。問題は、どれだけ才能や資質と言ったものに時間という通貨を投資したのか。時間を投資して得た知識や経験が本当に自分の身の丈にあったものなら、それは投資する価値のあったものなんだろう。だけど、自分に合わないものに投資したって、当然ながらリターンは少ない。時間の使い方が下手だといわれる所以だ。
畢竟、時間の使い方なんてのは、どれだけ自分に合った先行投資を行ってるかどうかであって、つまりそれはどれだけ自分のことを把握してるか、と言うことにも繋がる。
たとえば僕が「これは先行投資だ」と言い張って野球のチームに入っても、誰も僕がプロ野球選手になれるとは思わないだろう?
それは僕の身の丈に合った投資になってない。
自己分析し、自分に合った箇所に時間を投資する。そうして得たリターンが客観的に見ても大きければ大きいほど、周りの人は「時間の使い方が上手いな」とか「要領がいいな」とか思うようになる。
日本史上最も長い太平の世を築いた徳川家康も、「人生に大切なことは、五文字で言えば『上を見るな』。七文字で言えば『身のほどを知れ』。」という格言を残している。
自分のことを知ることは難しいけど、知ろうとするに越したことはないんだろうなあ。
2008年2月24日日曜日
気がついたら いつも同じ歌ばかりSING そしていつも同じサビで死ぬ
ついカッとなってP嬢と特訓してきた。
高い声を持つさすがのP嬢もこの音域の高さには苦労していたが、なんとか歌えていた。
そして僕は…!!
全然エアーマン倒せません無理すぎワロタ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
え、波って凍るんだ…
一体どんな温度変化で波が凍るんだよ…
これを見てホワイト・アルバムを連想したやつはジョジョオタ
|
幸手市が「らき☆すた」のキャラクターを使った商品券を発行
さすが埼玉…
|
2008年2月23日土曜日
可逆圧縮形式ファイルの変換方法
ただ、ここではwavファイルに変換するまでしか記述しない。wavファイルにしてしまえばあとはなんとでもなるので。
①tta→wav
TauProducerを使って変換。
展開されたwavファイルは複数トラックが混在しているものなので、トラック毎に切り出す必要がある。
EAC(ExactAudioCopy)を使って、CUEファイルからwavをトラック単位で切り出す。
これを書いてる現在、最新版の日本語化ファイルは存在しない模様。
②tak→wav
foobar2000を使って変換。
wavに出来たら以下同文。
③flac→wav
takと同様にfoobar2000を使って変換する。
④ape+cue→wav
monkey's audioを使ってapeを変換。
出来たwavファイルは以下同文。
⑤ogg→wav
monkey's audioでも出来るけどSoundPlayer Lilithを使ってやったほうが個人的には手軽に出来る。
⑥wv→wav
wavpackを使って変換。
ただし、このソフトはCUI(コンソールアプリケーション)を用いての動作となる。unpack.exeにwvファイルをドロップすれば変換出来る。
これくらいかな。
まったく、最近は可逆圧縮のファイルが多くなってきていちいち対応するのが大変だ。
IT業界がとやかく言われる理由って
「じゃあ結局なんの仕事が一番いいわけよ?」って言う質問になるとどこも似たり寄ったりだったり。
楽な仕事なんかないですお。
T業界だけが叩かれるのは、ウェブに情報を発信してる人の割合がIT業界の人ばかりだからじゃないのかな、と思った。正直私の経験から言えば外食産業とかの方がよほどブラックですよ。私はバイトで4年間某大手ハンバーガーチェーンと居酒屋にいたけど、社員はとにかく帰れない、大晦日も正月も関係なく仕事、汎用的なスキルが見につかないから他の業界で潰しが利かない*1、独立するのに元手が大きくかかる、残業代も出ない、ボッコボコ過労死で死んでいくというレミングス状態ですごいすごかった。
|
2008年2月22日金曜日
全米科学財団、今世紀中に達成すべき14の重点技術目標を発表
窒素循環の人工管理ってのだけ全然ピンと来ないんだが…具体的にどんなんなんですかね(´・ω・`)
o 安価なソーラー・エネルギーの実用化 |
エディオン、販売したHD DVD機をBlu-ray機に交換
|
コラボレーション経済
米マイクロソフト(MS)は21日、パソコン用基本ソフト(OS)など主要製品の技術情報を原則として無償公開すると発表した。これにより他社は互換性のあるソフトを自由に開発できるようになる。MSは自社ソフトを知的財産として囲い込み、競争力の源泉としてきたが、世界の規制当局による競争政策の促進などを受け、1975年の創業以来の経営戦略を転換する。
MSは昨年10月、欧州連合(EU)独禁法違反を巡り、欧州委員会から受けた是正命令の完全順守で合意。競合するソフト会社への技術情報の提供や特許料の大幅引き下げを打ち出していた。この方針に沿って情報開示を推進する。
技術情報の開示の対象には、パソコン用OSの「ウィンドウズ・ビスタ」やサーバー用OS、ワープロや表計算に使う業務ソフト「オフィス」など主要製品すべてが含まれる。 (01:53)
これは控えめに見ても業界最大のニュース。 やはり時代の流れはオープンソースか…。 ウィキノミクスに書いてることがそろそろ現実になってきたな。
オンラインストレージ
半年ぐらい前にこのサービスがアメリカアカウントで開始されてるのを知ったとき、hotmailの米国アカを取ってやろうかと思って我慢していたが、ようやく日本版サービスが来た。
Microsoftみたいな大手のオンラインストレージサービスは他にないので(yahooとかショボいしな)、それなりに利用されるんじゃないかと予想している。
オンラインストレージサービスってやつはあれば何かと便利な場面が多いんだが、日常的に利用できるかというとどうなんだろうw
2008年2月21日木曜日
『道を塞ぐのは 人じゃなかった』
その理由は簡単。周囲からひたすらネガティブな言葉が聞こえてくるからだ。いくら「人は人」だと割り切っていても、こうずっと聞こえてくるとさすがに自分のモチベーションも下がってくる。
単なる消化授業なのであれば、とっとと提示された課題を終わらせて自習でもするんだが、自習って結構モチベーションが要るんですよね。
いくら自分を奮い立たせてみても、周りから「無意味」とか「だるい」とかずっと聞こえてたら、妙な暗示効果すら現れる。
僕は次第にこう思うようになってきた。
「意味のわからない時間を無意味だと断じて無為に過ごすか、そこに何らかの意味を見つけて有意義に過ごすかは、意識のほんの少しの差だ」と。
結局愚痴しか出せない人はそこで思考も成長もストップしてしまっている。ゆえに、そういう人たちは概ね出された課題を仕上げることが出来ていないことが多い。相関関係でわかる事実は明白だろう?
僕は人間誰もの能力にそこまで差があるとは思っていない。
そりゃあ、特別な才能に恵まれてる人もいるにはいるけど、それ以外のいわば「大多数」の人、つまりはまあ普通の人の間じゃ、根本的な能力差なんて微々たるものだと思っている。
何が決定的に違うかというと、努力の量の意識の差。この二つに尽きる。
いつもネガティブな言動をしている人は当然努力も惜しみ、意識も茫漠。
逆にポジティブな言動をしている人は努力をし、意識は明確。
僕は、ある種哲学的な思考って大事だと思う。『芯』といえばいいのかな、そういうものが出来る出来ないじゃやっぱり、大人になってから、社会に出てから随分違ってくると思うのだ。
と、まあそういう類の話に関連する名言が某サイトにあったのでご紹介しておきたく思う。これらを戯言だと思わずに、いくらか身近なところで意識してみると、自戒にもなるかも知れないね。
勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
敗者は「私のせいではない」と言う。
勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。
勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。
敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。
勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
敗者は問題の周りをグルグル回る。
勝者は償いによって謝意を示す。
敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。
勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。
勝者は「自分はまだまだです」と言う。
敗者は自分より劣るものを見下す。
勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
勝者は職務に誇りを持っている。
敗者は「雇われているだけです」と言う。
勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
次世代Yahoo!メールが公開──Flash利用でローカルに近い操作感を実現
ただ、ローカルみたいなWebアプリにブラウザからアクセスしないといけないってのが…どうせならローカルで動かそうぜ、と。そのあたりで、AdobeのAIRが強くなってきそうなんだけどな。
|
澄み切った湖が怖い
龍泉洞 |
2008年2月20日水曜日
RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳
ギークみたいな使われ方はしないだろうけど、今のネットの根幹を支える技術であることは間違いないと思うけどね。
あとは誰がいつ万人向けサービスに落とすことが出来るか、か。
500以上RSSを登録している人とかいるらしいですけど、フツーの人にはそもそも消化する情報が無いですよ。 |
十二国記:6年半ぶり新作「丕緒の鳥」発表 小野不由美の傑作ファンタジー
書き下ろし短編でもいいけど出来れば単行本化希望(;´Д`)
|
東芝、HD-DVD事業からの撤退を正式発表
HD DVDや、デュアルドライブを買った人ほんと涙目だな…。
てか、HD対応の映画とかなんか結構売り出してた希ガスるけどあんなんも全部なくなるんかな。
今年の1月4日に米ワーナー・ブラザースがHD DVD支持から、ブルレイ単独支持へと路線変更を行うことを発表。これが契機となり以降、北米市場におけるHD DVDプレーヤーの販売台数が激減。米流通大手からも公然とブルレイ支持を表明する企業が現れるなど、HD DVD陣営を巡る状況は今年に入ってから急激に悪化していた。 |
2008年2月18日月曜日
「ゆとり教育」の先に…自信も失った若者たち
漢字の正誤率が昭和39年に比べて大幅に上がっているから知識型学力は落ちていないとか、一体何十年前と比べてるんですかとw
でもまあ、漢字の正誤率は大事だと思うけどね。記憶型の教育はなんとなくもうヤバイんじゃないかと。文字の読み書きさえ出来れば、従来は記憶しなきゃいけなかった知識もいまやすぐに検索することが出来るます。必要なのは、情報の取捨選択能力ではないかと愚考するわけですが。
|
公文書保存 諸外国並みの本格的システムを(2月17日付・読売社説)
|